2024年4月9日火曜日

御宿で経験した、簡易水洗トイレ

 

2016年、御宿の民宿に泊まったところ、始めてみるトイレ。
どうやって、使うのだろう?






見たことのないスイッチ。

父がこの【押】ボタンをおして、






用を足した後に、このノズルで、洗い流したら、便器が綺麗になりました。






帰ってから、調べてみたら、
西部ダイワ工業さんの、簡易水洗トイレだったようです。
横浜市では、水洗トイレ、浄化槽へ流れる水洗トイレが通常ですが、
下水処理施設が未整備の地域では、汲み取り式トイレか、非水洗トイレ(昔ながらのボットン便所)らしいです。
簡易水洗トイレは、1回の洗浄水量が、500㏄以下と、極めて少ない水で、洗い流してくれるようです。横浜市は、近代水道発祥の地だけあって、津久井湖・相模湖・丹沢湖・宮ケ瀬湖と、余程のことがない限り、上水道に困ることはありませんが、千葉県は比較的、水に苦労することがあるようです。
下水道に関しては、横浜市も他の大都市に比べて、未整備のところもあるようで、2回目に住んだ家は、水洗トイレながら、浄化槽式で、1年に1回は、掃除に来ていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大河【光る君へ】 いいらしいですね

  大河ドラマ【光る君へ】、さらには、あまり絵的に知ることのなかった藤原道長役の柄本佑さんの演技に、父ははまっているそうですが、 父は平安時代の台頭激しい、東国の力強さが、大好きですが、i-padのケースを見るなり、烏帽子として被っている。2016年なので、先を行っていました。た...