2024年4月5日金曜日

佐々木さん発祥の地・沙沙貴神社(2011年4月撮影)

全国の『佐々木』姓、発祥の地に建つ、沙沙貴神社。(滋賀県近江八幡市安土町)
とても華やかな本殿です。








建築としてみても、美しい曲線の屋根が織りなした造形が、息を吞みます。









祭神のトップに、少彦名命を祀られていますが、この神様のいらっしゃる神社は、私が知る限り、軒の出が非常に深く、屋根が重くなる造りが多いように見えます。
それでいて、地震に弱い訳でもないようなので、日本の古くからの建築技術には脱帽です。






こちらが拝殿。
神楽殿ではない。
やはり、先述同様に、軒が非常に深く、少ない柱だけで建物を保ち、風通しが良いという特徴が、ある意味、共通点な感じがします。




比べ馬図。
佐佐木源氏発祥の地として、沙沙貴神社HPに解説されています。
もともとは、少彦名命が、小豆に似たササゲの鞘に乗って海を渡ってこの地へ来た(各地に多い伝承)ことから始まっているらしい。
ササゲの発音とササキの発音が似ているところから、このあたり一帯が沙沙貴(佐佐木)と名付けられたようです。

詳しくは、沙沙貴神社のホームページを見ていただければ、詳しくわかりますが、平安時代中期に、宇多源氏の源成頼が、京都からこの地に赴任したことが、佐々木一族の始まりで、鎌倉初期の御家人 佐々木定綱がことに有名です。
佐々木一族は、この滋賀でいうと、婆沙羅大名の佐々木道誉(佐々木判官・京極判官)が有名で、他に、六角氏、黒田氏、三井家、日露戦争で有名な乃木希典など、日本史に欠かせない一族・人物ばかりで、220余姓の末裔から篤く信仰されているそうです。
佐々木朗希選手も現代の超人ですね。
この楼門も、やはり屋根が大きい。

この神社にあるなんじゃもんじゃの木が、有名らしい。(仁和寺の法師じゃあるまいし)




0 件のコメント:

コメントを投稿

大河【光る君へ】 いいらしいですね

  大河ドラマ【光る君へ】、さらには、あまり絵的に知ることのなかった藤原道長役の柄本佑さんの演技に、父ははまっているそうですが、 父は平安時代の台頭激しい、東国の力強さが、大好きですが、i-padのケースを見るなり、烏帽子として被っている。2016年なので、先を行っていました。た...