2024年3月5日火曜日

相鉄新7000系(2010年11月~2011年11月)

 大好きな新7000系は、私がこの世には居ない2020年11月には、すべて廃車・解体されて、相鉄7000系同様に、今は見られなくなってしまったようだ。私と皆の心のなかには、今も走り続けていることだろうが。


新7000系登場時の、旧塗色。







新7000系旧塗色と、新7000系新塗色

(新7000系としては。相鉄は我々には、面白いことに、よくカラーリングを変えますが、ギリギリで、現在の相鉄ネイビーブルー色はまとえなかったらしい)




鶴ヶ峰駅への最後の登り坂。







夕陽に照らされて、横浜へ急ぐ新7000系。







西谷から、鶴ヶ峰方面。
相鉄線は、ひっきりなしに行き来するので、レールもよく磨かれて、夕陽を反射します。

相鉄で川崎まで通勤していた祖父は、この坂を登れない時があり、皆で押していたと。
今では、大手私鉄に仲間入りしている相鉄線ですが、戦後のローカル線時代を夢想させます。

どこで撮影したんだっけ。
南万騎が原駅か?






おっと、万千の殴り込みか。
11000系と新7000系のコラボ。





新7000系新塗色と、8000系第2世代色のコラボ。
相模鉄道(株)が、、赤から、一気にネイビーブルーに変わり、皆さんを驚かせないように、意図的に、このグレーを基調に、ブルーラインを入れたのか。
よく分からないから、面白い。相鉄は。




君の誕生に当たっては、私が基礎を作ったのさ と言わんばかりに、兄の7000系も登場。
(実際に、相鉄は、いきなり新型車を一斉に出して置き換えるのではなく、先輩の良いところを真似て、悪いところは、改善して、実運用(OJT)の上で、予行演習を経て、PDCAを繰り返し、先代の流れを汲んだ新型車両を送り出すことに、非常に長けている)

先輩、私の目、格好いいでしょう!
父は、回顧的なところがあり、丸目ヘッドランプが好きなようですが、私は甲乙つけがたいですが、新7000系の各目ヘッドライトが好きかな。

長い間、相鉄の伝統だった、オレンジの下帯は、まだ受け継がれています。


モノクロの新7000系。

父の家は、勿体ない精神で、幼い頃は、白黒テレビで育ったらしい。

平成生まれの私には、想像がつきませんが、少し憧れる【昭和】です。



新7000系旧塗色のヘッドライトまわり。






すっきりとした顔立ちの相鉄8000系。
新7000系の流れを存分に汲んでいます。
私は、これも大好きだな。
父は、9000系が好きらしい。車両の中身は、少しの差ですが、DNAが近くても、外側のデザインで、好みが分かれるようです。



夜。星川の踏切を横切る新7000系。
外側に光って見えるディスクブレーキが、相鉄ならではで、大好きです。





俺様が通るんだ。
踏切に、入ってくるなよ。






古くもないし、新しくもない通勤車両。






上星川駅から、西谷駅へのS字カーブを登りだす新7000系新塗色。







S字で、10000系とすれ違う新7000系新塗色。
そういうえば、10000系の登場時までは、下サイドのオレンジ帯、あったな。
受け継がれてきた伝統であると同時に、東京の大手私鉄とは、一線を画するという意地みたいなものか。ある意味、ローカルでいい感じ。


新7000系、すすきと戯れて。






星川駅高架化 中。






その脇を、湘南台へ。
緑に白字の【快速】幕。






西川島町の七曲りの跨線橋をくぐる新7000系旧塗色。





西谷3号踏切を通過する新7000系。






桜咲く弥生台駅を発車する、新7000系。






踏切の無い『いずみの線』の弥生台駅。

いずみ野線は、予算削減のためか、トンネルが少し狭いため、通行できる車両が限られる。
JR東日本のE231系をベースにした10000系は、JR線区の量産型より、ほんの僅か小ぶりに作られている。


相鉄新7000系よ、永遠に。




見られなくなる前に、相鉄8000系もUPしないと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大河【光る君へ】 いいらしいですね

  大河ドラマ【光る君へ】、さらには、あまり絵的に知ることのなかった藤原道長役の柄本佑さんの演技に、父ははまっているそうですが、 父は平安時代の台頭激しい、東国の力強さが、大好きですが、i-padのケースを見るなり、烏帽子として被っている。2016年なので、先を行っていました。た...