2024年4月3日水曜日

長津田駅にて(2011年3月31日撮影)

長津田駅は、JR東日本の横浜線、東急電鉄の田園都市線、こどもの国線(横浜高速鉄道が線路を保有し、車両の運送を行っている東急電鉄)の三線が乗り入れている、横浜市西部の中核駅。




東急の新型車両を、JR貨物のDE10 1663が、甲種回送していました。





切り離しを容易にしている連結器廻り。






DD51型同様に、運転手が両端へ移動せずに、前後の運転が可能な運転台形式。





つぶらな瞳ながら、勤め上げてきたという誇りのようなものを感じます。

DE10 1663は、Team DEオフィシャルページさんによると、日本車輛製造豊川工場で昭和49年に生まれ、国鉄名古屋鉄道管理局 米原機関区に新製配置されてから、千葉、佐倉、品川、川崎と転属して、この当時は、新鶴見機関区川崎派出配置で、この撮影の5年後、2016年(平成28年2月)に、廃車となっている。
DE10型は、小さい身体ながら、機関区内の入れ替え、甲種回送と、マメに活躍する縁の下の力持ち的存在で、さらに、汽笛の音が哀愁を誘い、私も父も大好きな車両でした。
DE10型、11型は、蒸気機関車でいうところの、C11型、C12型同様に、【小さいけれど力持ち】的な存在で、貨物・客車の入れ替え、甲種回送(新造車、中古車両の移送)、車両数の少ないローカル線などで活躍した、あまり目立たないけれど、インフラを支える重要なディーゼル機関車でした。架線、つまり電気が無いところでも、直流・交流の区別なく、電気があるところでも、何の問題もなく走れる万能機関車です。
廃車:残念でなりません。

東急8590系(8594F)と、DE10 1663のコラボ。
この8594Fは、東急での運用を終了後、2019年10月に、富山地方鉄道(株)に譲渡され、第二の人生を送っています。

兄貴分が、8090系で、日本初の軽量オールステンレス量産車としての誉れがあります。

 

ステンレスのコルゲート仕様のサイドに、中央林間の方向幕。





中央の2線は、東急電鉄長津田検車区(車両基地)。
両サイドの線路が、田園都市線本線、つくし野方面。




こうしみると、かなりの急勾配。

東急7200系。
正面が『く』の字形に折れ曲がったダイヤモンドカットと呼ばれるデザインで、1967年から大量に製造され、世田谷線を除く、ほぼ全ての路線を走った東急の代表的車両。18ⅿ車。
この時は、既に営業運用から遠ざかり、事業用車両として、架線検測・車輪転削・他の車両のけん引車両として、働きましたが、2014年9月を最後に、廃車。

この形状が、ダイヤモンドカット。


しかし、嬉しいことに、全長18ⅿと短い車両だったため、カーブの厳しい地方私鉄では重宝され、7200系は、上田交通、豊橋鉄道、十和田観光鉄道(現在は路線自体が廃線・ただし、車両は移籍)・大井川鐡道で、第二、第三の人生を歩んでいる車両が、現存します。



架線を照らすLEDライト。






計測用のカメラ。





東急5000系4101と併走。
東急5000系は、相鉄10000系同様に、JR東日本と東急車輛製造(現総合車両製作所に譲渡)とで、共同開発した車両で、基本ベースはE231系車両。



さらにその瞬間に、JR横浜線を、DE10が走行。





東急7200系と東急5000系4101の連結。






東急5000系は、仮の連結器なのでしょうか。






東急車両2011のエンブレムが、できたての新造車の証。


連結の向こうに、横浜線205系が見える。






スリーショット。
目まぐるしく、様々な電車が来ます。

国鉄(日本国有鉄道)時代の開発による、205系電車。
かつて横浜線は、焦げ茶色の旧型車両、101系、103系、そして、写真の205系に置き換わり、2014年2月から、E233系に。
一方、山手線では、駅間が短く、急発進急停車に合わなかったようで、早々にE231系500番台、さらに、E235系と様変わりしています。
国鉄のイメージが残り、ドル箱路線なのに、長い事、山手線・京浜東北線・中央線・常磐線のお古の車両で冷や飯を食わされてきた横浜線には、良い意味で、この感じが愛おしかったのですが。

全てが横浜駅に行かない横浜線と揶揄されていますが、東神奈川駅・横浜駅間は、京浜東北線に乗り入れるにしても、東急がみなとみらい線に相互乗り入れした際に、旧東急東横線の線路を活用していれば、ある程度は、桜木町から直接乗れる横浜線になれていたのに・・・。横浜市役所が桜木町に移転したいま、そこまで通じていれば、かなり利用しやすかったと思うのですが。桜木町周辺、野毛方面にも人の流れを作れたはず。相鉄線にも同じことが言えるのですが。要は、横浜駅と桜木町・関内とのアクセスが悪く、横浜線・相鉄沿線民には、便が悪い。100万人以上を抱えているのに。極めて勿体ない。

出ました。こどもの国線。






スキップしながら、こどもの国を愉しみにしている子供がいとおしい。






こどもの国線は、単線ですが、今では沿線住民も増え、これを利用しての通勤客も多い。
長津田駅と、こどもの国駅の中間に恩田駅も出来ました。

沿線には、東急長津田車両工場もありますが、何よりも横浜には少ない水田地帯を抜けていく景色は、とても貴重です。
長津田駅からすぐの場所は急カーブで、レールと車輪の摩擦音で、かつて、近隣住民からのクレームが多く、東急はそれに対してかなり努力をしたらしい。

東急の爆音車両8500系が、けたたましい音を奏でて降りてきます。

東急の半数近くの車両数を誇った時期があり、東急の中興の祖ともいえる電車。



東急8500系と、大井町線へと回送されるであろう8590系。さらに左には、7200系。

物凄いモーター音を響かせて、急勾配を登っていきます。



東京メトロのステッカーを貼った、営団8000系。





かつての営団地下鉄(帝都高速度交通営団)の半蔵門線用カラーリングを施されています。




現在の長津田駅を通る電車も、だいぶ様変わりしたのでしょうね。

駒大時代に、バスを2つ乗り継いで、青葉台駅から、東急田園都市線で4年間通っていたので、愛着があります。
父も駒大ですから、入学当時は、同じルートを辿った時もあったらしいですが、途中から原付で、市が尾駅(いちがお)まで行き、そこからの田園都市線(当時は、二子玉川園から先は、新玉川線と称したらしい)通学。さらに途中からは、高速で、自動車通学していたようです。しかもキャブ車で。オカシな時代だったのですね。父から聞くには、かつての田園都市線は、青葉台駅からも、かろうじて座って乗れたらしい。今では痛勤電車と言われるほど、混雑率が激しいらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

大河【光る君へ】 いいらしいですね

  大河ドラマ【光る君へ】、さらには、あまり絵的に知ることのなかった藤原道長役の柄本佑さんの演技に、父ははまっているそうですが、 父は平安時代の台頭激しい、東国の力強さが、大好きですが、i-padのケースを見るなり、烏帽子として被っている。2016年なので、先を行っていました。た...